似ているようで違う。リノベーションとリフォームの「違い」って?
2021.02.22リノベーションよく見かけることが多い「リノベーション」と「リフォーム」という言葉。
しかしこの2つの違いがはっきりせず、曖昧なまま使われることが多いです。
この2つは似ているようですが、それぞれに別の意味をもっています。
今回は、リノベーションとリフォームの違いについてご紹介していきます。
リノベーションとリフォームの違いは?
実はリノベーションとリフォームには、どちらも国で定められた明確な定義というものがありません。
メディアやリノベーション会社ごとにその解釈が異なり、それぞれに使い分けられているのです。
ただ、どちらも「住宅に手を加える」という意味で使われる場合が多いでしょう。
『一般社団法人 リノベーション協議会』では、2つの違いについて以下のように定義しています。
【リフォーム】
原状回復のための修繕・営繕・不具合箇所への部分的な対処
【リノベーション】
機能、価値の再生のための改修。その家での暮らし全体に対処した包括的な改修
こういった定義をもとに、それぞれについて詳しく解説していきましょう。
新品の状態にもどす「リフォーム」
リフォームは、長年使い続けていて廃れたものをできる限り新品の状態に戻す作業を指します。
たとえば、「古いキッチン設備を新しい物に取り換える」「剥がれてボロボロになった壁紙を張り替える」などがあります。
時間の経過に伴って劣化が激しくなった住宅箇所を、新築当初のような状態まで原状回復させることを目的として行われます。
一般的にリフォームは部分的・表面的な箇所の改修工事が多いことも特徴として挙げられます。
つくり変えて新たな価値を生む「リノベーション」
リノベーションは新品の状態にもどすだけでなく、それにプラスして間取りや内装などを一から考え直すことで新たな付加価値を生み出す作業を指します。
もとの不動産とリフォームをかけ合わせ、住人の生活に適した住宅につくり変えるのです。
たとえば、「中古住宅を現代スタイルにつくり変える」「仕切っていた壁を取ることで広いリビングをつくる」などがあります。
住む人により、「快適な間取りやデザイン」は違うものです。
しかし中古物件などの従来の住宅間取りは、新しく住む人の生活スタイルに適していない部分も多くあります。
このような部分を新しく住む人の暮らしに合ったものに改修し、既存のものに新しい価値を生み出していくのがリノベーションなのです。
リノベーションのメリット
自分の理想とする空間を作ることができる点は、リノベーションを行ううえでも大きなメリットとなるでしょう。
間取りはもちろん内装や設備、フローリング素材や壁紙、ドアノブといった細かな部分まで自分好みのものに変更することができます。
またコスト面においての中古住宅リノベーションは、新築住宅の購入と比べるとかなりのコスト削減につながることが分かっています。
さらに中古住宅は新築に比べると費用が安くなるため、新築では難しい好立地を重視して選ぶこともできるでしょう。
おわりに
今回は、リノベーションとリフォームの違いについてご紹介しました。
現在、中古住宅にお住まいの方で「住宅のさまざまな箇所が古くなってきた…」ということがあれば、「リノベーション」を行うことをおすすめします。
時代が経つにつれて、住宅内の生活スタイルは変わっていきます。
中古住宅はその建物が新築だった頃の暮らしに適した間取り・内装となっています。
住宅ごと一新してしまうのではなく、リノベーションによって現在の生活スタイルや住人に適した住宅づくりを行い、既存の住宅に新しい価値を生み出してみてはいかがでしょうか?
SCHOOL BUS KYOTO|スクールバス空間設計
〒604-0907 京都府京都市中京区河原町通竹屋町上ル大文字町244
お問い合わせ:075-406-5591
▼スクールバス京都でリノベーションをお考えの方はこちら
▼スクールバス京都で開催のイベントスケジュールはこちら


最新記事 by SCHOOL BUSリノベーションジャーナル編集部 (全て見る)
- リビングをリノベーションする際のポイントや注意点とは? - 2023年10月5日
- 浴室をリノベーションするメリットや注意点をご紹介 - 2023年10月5日
- 寝室のリノベーションを成功させるポイントとは?失敗例もご紹介 - 2023年9月29日
- 和室を洋室にリノベーション!費用・ポイント・注意点をまとめて解説 - 2023年9月29日
- リノベーションで人気の無垢材フローリングとは?人気の理由も解説! - 2023年4月20日