4人家族に3LDKは狭い?最適な広さとは?

2022.05.17暮らし

4人家族に3LDKは狭い?最適な広さとは?

「4人家族に3LDKは最適なのだろうか」
4人家族にはちょうど良い間取りの大きさは分かりにくいですよね。
そこで今回の記事では、4人家族に3LDKは狭いのかどうか解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。

 

4人間族で間取りを決める場合のポイントとは?

どのような家族構成であっても、事前にどのように暮らしたいかを家族で考えることは非常に重要です。
必要な部屋の数や大きさは、家族構成やライフスタイルによって異なるため、予めきちんと話し合っておきましょう。

また、以下の3つのポイントに注目して間取りの大きさを考えてみてくださいね。

 

夫婦の部屋

1つ目のポイントは、夫婦の部屋です。
間取りを考える時にスタートしやすいのが夫婦の部屋です。

まずは、夫婦の部屋を作るかどうかを相談してみましょう。
その時には、どのような用途で使用するのかに注目するのがおすすめです。
例えば、寝室として使用するのか書斎として使用するのかです。
夫婦それぞれの書斎が必要な場合や、寝室を分ける場合はその分だけ部屋が必要になります。

LDKの部屋を選ぶ選択肢の他に、1SLDKの部屋を選ぶ方法もあります。
1SLDKとは、寝室とは別にサービスルームが付いている間取りです。
サービスルームは、2から3畳の広さのため、書斎としても使用できます。

 

子ども部屋

2つ目のポイントは、子ども部屋です。
子ども部屋は子どもが小さいときは使用しない可能性が高いため、作るべきかどうか迷ってしまいますよね。
そのような場合には、以下の3点を検討してみてください。

・子どもの人数と部屋数
・子ども部屋がいつから必要になりそうか
・子どもの年齢差

 

子どもの人数と部屋数

まずは、子どもの人数と部屋数について考えてみます。
子どもが2人いる場合は、それぞれに部屋を与えたり、1つの部屋を間仕切りなどで区切って使用したりできます。

一般的に、同性の子どもであれば同じ部屋にして、異性であればそれぞれに部屋を与えるケースが多いです。
個々に部屋を与える場合、最低でも3LDKはないと部屋を与えることは困難です。

 

子ども部屋がいつから必要になりそうか

次に、子ども部屋がいつから必要になりそうか考えてみましょう。
平均的に、子ども部屋を使用し始めるのは小学校高学年からです。
高校や大学で家を出ていくことを考えると、およそ10年ほどが子ども部屋の使用期間です。

 

子どもの年齢差

最後に、子どもの年齢差を考えてみましょう。
年齢差が6歳以上ある場合は、年上の子が家を出ると部屋が空くので、子ども部屋が1室のみで済みます。
このように、子ども部屋を1室にすると3LDKでも部屋数は問題ありません。

 

来客と収納

3つ目のポイントは、来客と収納です。
子どもが成長するにつれて、教科書などが増えるため収納スペースが足りなくなることがあります。
また、親戚などがよく家を訪れる場合は、来客用の部屋があった方が便利ですよね。

このように、日常的に使用しないが、いつでも使用できる部屋があると余裕が生まれます。

 

3LDKと4LDKでの4人家族の暮らしとはどのようなもの?

3LDKに4人家族で住む場合は、3つある居室の使い道によって快適さが異なります。
1部屋を夫婦の寝室に使用し、残りの2部屋を子ども部屋として使う方法が一般的です。
リビングを通って子ども部屋に行くような間取りを選ぶと、年頃の子どもとも顔を合わせやすいです。

4LDKに家族で住む場合は、ゆったりと余裕を持って暮らせます。
夫婦の寝室と子ども部屋をそれぞれに与えられるだけでなく、書斎なども作れます。
また、急な来客にも余裕を持って対応できます。
リビングに繋がっている和室を作ると、来客時にはゲストルームとして使用できるので便利です。

 

4人家族に選ばれている間取りのランキングとは?

1位:3LDK
4人家族に最も選ばれている間取りは、3LDKです。
実に、4人家族の80パーセント以上が3LDKを選んでいます。
夫婦の部屋と子ども部屋を作れるため、人気の間取りです。

2位:4LDK
4人家族に選ばれている間取りランキング、第2位は4LDKです。
4LDKは窮屈さを感じずにゆったりと暮らせることが魅力です。
書斎や趣味の部屋が欲しい方におすすめの間取りです。
洗面所やお風呂場などの共有スペースが広く取れることも魅力の1つです。

3位:2LDK
4人家族に選ばれている間取りランキング、第3位は2LDKです。
将来的に引っ越したり、実家に帰ったりする予定があるご家庭に選ばれている間取りです。
4人家族にとってはかなり手狭に感じてしまうでしょう。
また、収納スペースが確保しにくいというデメリットもあります。

 

おわりに

間取りを選ぶ時には、できるだけ普段の暮らしを具体的にイメージすることが大切です。
今住んでいる住まいで改善したい部分や、より良くしたい部分がないかを考えてみましょう。
また、間取りについてご相談がある方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

無料相談・資料請求はこちら

The following two tabs change content below.
SCHOOL BUS
作り手の想いがしっかりと伝わる豊富なリノベーション実績をもつSCHOOL BUSが、リノベーションに関する基本知識やデザイン、インテリア、施工事例などを発信します。