リノベーションでできるカビ・湿気対策について
2025.04.30リノベーション住宅におけるカビの発生は、見た目の問題にとどまらず、住環境や健康に深刻な影響を及ぼす要因となります。
特に湿気がこもりやすい構造や、メンテナンスが行き届かない空間では、カビの発生リスクとなってしまいます。
本記事では、カビが発生する代表的な原因と、それによって引き起こされるリスクについて解説します。
カビが発生する原因と住まいのリスク
下記にて、カビが発生する原因と放置することによる影響について解説します。
カビの発生原因とは?
カビは湿気、結露、換気不足といった環境が重なることで発生します。
特に、浴室やキッチンといった水分の多い場所のほか、壁の内部や床下、天井裏などの見えにくい場所も繁殖しやすいです。
また、ゴミやホコリの堆積はカビの栄養源となって繁殖を促進するため、目に見える範囲だけでなく構造内部にも目を向けましょう。
放置するとどうなる?健康・住宅への影響
カビを放置すると健康面ではアレルギーや喘息の発症リスクが高まるほか、シックハウス症候群の要因となることもあります。
また、建材の腐食や変色により住宅の耐久性が低下し、資産価値の減少や将来的な大規模修繕につながる可能性も考えられます。
カビの根本対策にリノベーションが有効な理由
表面的な掃除やカビ取りでは、壁の内部や床下といった目に見えない部分のカビ取りができないため、根本的な解決にはなりません。
カビは目に見える場所だけでなく、壁の内部や床下、断熱材の中など、視認できない箇所にも広がっていることがあります。
このような隠れた部分のカビを取り除くには、構造にアプローチするリノベーションが必要です。
リノベーションではカビの原因となる湿気や結露に対応するために、断熱材や調湿建材の導入、換気性の高い間取りに変えられます。
たとえば、風通しを良くするために壁を抜いて空間をつなげる設計や、断熱性の高い建材に変更することで、結露を防げます。
また、窓まわりの性能向上や床下換気口の新設も効果的です。
カビ対策に有効なリノベーションポイント
下記にて、リノベーションによるカビ対策におけるポイントについて解説します。
湿気を防ぐ素材と工法の選定
カビ対策において、室内の湿気をコントロールする素材選びは重要です。
調湿効果のある珪藻土や漆喰などの内装材は、室内の湿度を安定させ、カビの発生を抑えます。
また、防カビ性能のある塗料や、防湿シートの設置によって、構造材への湿気の侵入も防止できます。
換気対策と窓・断熱の見直し
室内の空気が滞留すると湿度が上昇し、カビの繁殖につながります。
リノベーションでは通風を意識した設計や、24時間換気システムの導入、トイレ・浴室・キッチンへの換気扇追加が効果的です。
また、断熱性能の向上も重要で、ペアガラスや内窓の設置は外気との温度差による結露を抑制し、カビの発生リスクを低減します。
清掃しやすい空間設計
日常的にカビの原因となる汚れやゴミを取り除くためには、掃除のしやすさも重視すべき要素です。
たとえば、フラットな収納に変更したり、床下点検口を設置してメンテナンスを容易にしたりすることが挙げられます。
ホコリがたまりにくく、掃除がしやすい構造にすることで、日常生活におけるカビの繁殖を防ぎやすくなります。
カビに悩まない住まいを実現した事例紹介
当社では、カビが繁殖しにくい住宅づくりやリノベーションに携わった実績を多数保有しております。
たとえば、築30年を超える木造戸建てでは、壁の内部や床下に湿気がこもりやすく、カビの発生が常態化していました。
リノベーションでは、断熱材や壁材の張り替え、通気を意識した間取りへの再設計を実施。
これによりカビの原因を根本から断ち、住まい全体の空気が循環しやすくなる構造に生まれ変わりました。
実例:玄関からDKまで続く通り土間が魅力の古民家リノベーション
https://www.school-bus.jp/gallery/105/
おわりに
本記事では、カビが発生する代表的な原因と、それによって引き起こされるリスクについて解説しました。
カビは湿気、結露、換気不足といった環境が重なることで発生します。
健康被害や住宅の老朽化を促進する要因となるため、通気性の向上や定期的な清掃が重要です。
しかし、壁の内側など手が届かない場所の防カビ対策は難しいため、リノベーションも視野に入れることをおすすめします。
心身の健康や住宅の長持ちを目的として、カビの繁殖を防げる構造にリノベーションを検討してはいかがでしょうか。


最新記事 by SCHOOL BUSリノベーションジャーナル編集部 (全て見る)
- リノベーションでできるカビ・湿気対策について - 2025年4月30日
- 【2025】杉並区のリノベーション補助金・助成金制度について - 2025年4月30日
- 【2025】中野区のリノベーション補助金・助成金制度について - 2025年3月25日
- ライフスタイルに合わせた間取りのリノベーションについてご紹介 - 2025年3月25日
- 【2025】中央区のリノベーション補助金・助成金制度について - 2025年2月20日