「家族の物が増えすぎて、収納する場所がほとんどなくなってきた…」ということはありませんか?
ふと気が付いた時にはさまざまな物で溢れてしまいがちの家。
散らかったものを整頓して毎日を快適に過ごすためには、「収納」を上手く行うことがカギになります。
今回は収納リノベーションにはどんな種類があるのかご紹介します。
壁一面に作った収納のことで、本来ならば壁である部分を有効活用できるのが壁面収納です。
壁面収納のメリットとしては、壁に収納スペースをつけることが可能なため、余分なスペースも有効活用できるということが挙げられます。
ほかにも部屋の雰囲気に見合ったデザインにできるため、おしゃれな雰囲気を演出できます。
壁全体を使うリノベーションなので、部屋の雰囲気にデザインを合わせれば初めからあったかのような見た目に仕上がります。
また比較的安い費用からでも収納スペースを作ることが可能です。
リノベーション業者に依頼する際に自分の希望する仕上がりが、予算内に収まるのかどうか相談してみるのも良いでしょう。
人が通り抜けられるタイプのクローゼットをウォークスルークローゼットと言います。
特徴としては出入り口が2ヵ所あり、各々別の部屋に続いています。
人の動きを妨げないよう、出入り口に扉を設けないケースが多く見られます。
ウォークスルークローゼットのメリットは、家事を行う動線内に設置することにより、スムーズに作業を進められるということが挙げられます。
また通気性・採光が良いため、衣類にカビができる心配もありません。
ウォークスルークローゼットは、回遊がしやすく便利な収納スペースです。
しかし、リノベーションを行うにあたってはその間取りが戦略的かつ、細やかな収納計画を必要とするため、事前にリノベーションが可能かどうか業者に相談するのが良いでしょう。
キッチンで使用する食材・食器を収納するスペースのことをパントリーと言います。
定番の設置場所としてはキッチンスペース内か、その横に棚のみ設置するというのが一般的です。
パントリーのメリットとしては、収納が格段に増えるということが挙げられます。
キッチンまわりで乱雑になりがちなお皿や調理器具などもまとめることができ、キッチンをより広く使うことができます。
広くパントリーの面積が取れる場合、食品以外にも洗濯洗剤・トイレットペーパー・シャンプーなどの日用品のストックを収納しておくのも良いでしょう。
物に溢れたキッチンをすっきりさせたいという方は、リノベーションでパントリーを作ってみてはいかがでしょうか?
天井が高い部屋において、天井の近くに作られた物置として利用できる空間をロフトと言います。
天井が低いことが特徴でもあるロフトは書斎や子ども部屋として使われることもありますが、主には収納空間として使われるのが一般的です。
ロフトのメリットは、床から天井までの高さがある家で収納場所を増やせるという点です。
床に収納空間を増やすよりも、すっきりとした見た目になるのでおすすめです。
リノベーションでロフトを作ることで、家の居住空間を広げることができ、空間を効果的に活用することができるでしょう。
今回は収納リノベーションの種類をいくつかご紹介しました。
収納アイデアとして工夫できる情報は世の中にたくさんありますが、「散らからない部屋」を作ってしまうというのも一つの解決方法です。
今回ご紹介したさまざまな種類のリノベーションを参考に、便利でおしゃれな収納作りを検討してみてはいかがでしょうか?
SCHOOL BUS KYOTO|スクールバス空間設計
〒604-0907 京都府京都市中京区河原町通竹屋町上ル大文字町244
お問い合わせ:075-406-5591
▼スクールバス京都でリノベーションをお考えの方はこちら
▼スクールバス京都で開催のイベントスケジュールはこちら