リノベーションを検討していると、「無垢材」という単語をよく耳にするかと思います。
無垢材は良い素材として知られていますが、一体どんな種類があり、どんな点が魅力なのか、意外と知らないという方は少なくありません。
こちらの記事では無垢材の魅力や特徴、種類についてご紹介します。
潔白・純真を意味する「無垢」な木材。
その名前が指す通り、合板や集成材ではなく1本の大きな丸太から切り出して作った木材のことを、無垢材と言います。
無垢材は、そのままの木材であるため、木そのものの温もりや優しさを感じることができます。
また、接着剤など化学物質を使っていないため、そういった点が気になる方も安心して生活することができます。
断熱性も高く、コンクリートの2倍ほどの断熱性能があります。
そのため、どうしても無垢材を使うことにこだわるという方も少なくありません。
せっかくリフォームするなら良い素材を使いたいと、無垢材を選ばれています。
無垢材を使うことの最大のメリットは、木本来の風合いを感じることができることでしょう。
木の種類によって異なる様々な木目や木肌を楽しむことができます。
同じ種類の木であっても、一本一本節や木目は違います。
これらを五感で感じることができるため、集成材や合板よりも魅力的だと感じられる方は多いです。
無垢材。
一口にそう呼んでも、その種類は多くあります。
それぞれの特徴を知り、どの無垢材を使用するのかを決めておきましょう。
無垢材の代表格。
それが、オークです。
耐久性が高く、傷がつきにくいです。
水にも強いため、様々な場所で活用することができます。
重厚感があり、美しい素材で、木目の中に「虎斑」と呼ばれる虎の毛のような模様があるものもあります。
油分を多く含んだ無垢材が、チークです。
経年変化により、徐々に飴色に変わっていくことが、チークの魅力です。
やや濃い褐色の色味をしていて、木目はまっすぐ。
落ち着きのある雰囲気の重厚感のある木材です。
世界三大銘木の一つとして、全世界で人気のある木材が、チークです。
パインは、色味が優しくユニークで大きめの節を持っています。
その色味から、ナチュラルテイストのデザインに使用されます。
爽やかで白っぽい色味ながら、経年変化により飴色へと変化していきます。
ソフトな素材で衝撃を吸収してくれるため、居心地よく感じられます。
ただ、傷がつきやすいことはソフトな素材のデメリットでもあると言えるでしょう。
メープル(カエデ)は、美しい光沢や木目を持つなめらかできめ細かい無垢材です。
その優しく淡い雰囲気の見た目とは裏腹に、弾力性に優れ、かつ硬さもあります。
触り心地がよいため、おすすめのフローリング材の一つです。
メープル(カエデ)には、渦巻き状の木目を持つものがあります。
これは、「バードアイ」と呼ばれ、とても希少価値が高いため珍重されています。
和モダンやアジアンモダンのデザインテイストでよく使用される木材が、このバンブーです。
一見、特徴的で個性の強い木材に思えるのですが、実際に使用してみると質感が出すぎず空間に優しく馴染んでくれます。
バンブーの強度は高く、傷がつきにくいという特徴があります。
収縮や膨張もしにくく安定した木材であるため、床暖房を入れる際の木材として使われることも多いです。
無垢材の種類や、その魅力についてご説明しました。
無垢材を利用したリノベーションをご検討の方は、ぜひ木材ごとの特徴を知っておきましょう。
SCHOOL BUS KYOTO|スクールバス空間設計
〒604-0907 京都府京都市中京区大文字町244
お問い合わせ:075-406-5591